打楽器は誰でもできる?言われたときの対処法(前半)

考え

 


打楽器?誰でもできるじゃんwww


 

 

皆さん、こんにちは。

ゆるマジメ!管理人の松尾 弥生(まつお やよい)です。

 

打楽器を愛する皆さん、冒頭にある辛辣な言葉を耳にしたこと、ありますか?

 

わたしは打楽器を始めた中学生のころ、友だちから何度も言われました。

祖父母から言われたこともあります…涙

 

「打楽器は、誰でも音が出せるから難しくない」

「クラリネットの子、誰かバスドラムやって」

「叩くだけでいいから出来るでしょ?」

 

わたしが実際に聞いたことのある言葉たちです。

 

そして、大体これは学生を指導する指揮者や先生に多く見られます。

なんと、音楽系の学校でこのようなワードを聞くこともあるのです。

(もちろん一概には言えませんが…涙)

 

もし、こんな言葉に傷ついている方がいたら

もし、こんな言葉を引きずっている方がいたら

続きを読んでみてください。

 

2部形式でお送りいたします。

今回は前半です(^^)

 

 

 


誰でもできるの“できる”とは?


 

ここで言われる「できる」って、どういうことなのでしょうか?

結論から言ってしまうと「音がなる」状態を指していると思います。

 

バスドラムやシンバルなど、音程のない楽器は

決まったところで音がなっていれば最低限、合奏にはなります。

 

誤解を恐れずにいえば、

楽譜が読めて、日常的な動作ができれば、誰でも良いのです。

 

 


打楽器=誰でも音が出せる楽器です!


 

始めから少しショッキングな見出しで申し訳ありません。汗

 

そもそも打楽器とは、どんな楽器を指すでしょうか?

 

 

打楽器(だがっき)とは、打つ、こする、振るなどして音を出す楽器の総称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

偉大なるウィキペディア先生はこのようにおっしゃってます。

 

わたしは、“人間の動作ともっとも密接な関わりを持つ”のが打楽器だと思っています。

 

「これを叩いてください」

「これをこすってください」

「これを振ってみてください」

 

、、、って言われたら、簡単にできますよね?

しかもわたしたちは、これらの動作を日常的にしています。

 

 

布団たたきで干してある毛布を叩く

スポンジで洗いものをこする

洋服についた砂を落とすためにパンパンと振る…

 

 

どれも、全く難しいことではありません。

だって、これらは日常的に無意識にしている動作なのですから。

 


打楽器=音を出すまでの過程にはまったく苦労しない!


 

たとえば、クラリネットやトランペットは“吹く”だけで音は出ません。

ただ息を吹きこんでも、音はならないのです。

 

ざっくりと、音がなるまでの過程はこのようになっています。

吹く→リードやマウスピースといった部品がふるえる→音がなる

リードやマウスピースをふるわせないと、

クラリネットの音もトランペットの音も出ないのです。

 

また、ヴァイオリンやギターは弓やピック、

あるいは自分の指で弦をふるわせて音を出しますが、

ドレミファソラシド…と、音を変えるために反対の指で弦を押さえる必要があります。

 

考えてみてください。

仕事ではなく、日常の生活で“指で何かを押さえること”って、ほとんどないんです。

野菜を切るときに、包丁を持つ反対の手(指)で押さえることはありますが

指をスライドさせたり、1本の指で押さえることはしませんよね。(ケガしちゃう!!!)

 

上記の楽器たちに比べると、打楽器は音を出すまでに、ほとんど苦労しません。

 

叩けば、こすれば、振れば→音がなる

簡単で日常的な動作をすれば→音がなる

「それなら私でもできる」

 

だから「誰でもできる」となるわけです。

 

このように考えてみると、そう思われるのも、無理はないなと思いませんか?

 


でも、打楽器は誰でもできる楽器じゃないんだ!


 

しかし「打楽器は誰でもできる」と言われると、打楽器奏者はみんなモヤモヤとします。

わたしも正直、モヤモヤします。笑

 

それは、打楽器奏者やパーカショニストは「できる」の基準がまったく違う場所にあるからです。

どういうことか…?

 

 

続きは後半で詳しく書いていきたいと思います。

打楽器の見方がガラッと変わるかもしれませんよ!

 

本日はここまでです(^^)

松尾弥生でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました