松尾弥生のプロフィール
松尾 弥生(まつお やよい)
プロの打楽器奏者、パーカショニスト、気まぐれ作曲家として活動。
これまでの活動実績はこちら
打楽器アンサンブルグループ「Hopscoootch!(ホップスコッチ)」まよおねえさん担当。
楽器(マリンバやスネアドラムなど)を師匠から習うことが一般的な中、
唯一教わったのはスティックコントロール(基礎奏法)のみ。
楽器の奏法は95%独学で習得した、異色の存在。
しっかりとしたブレない基礎をもとに、多彩な打楽器を使いこなす。
演奏可能な打楽器は多岐にわたり、
ティンパニ、コンサートバスドラム、シンバル、スネアドラムなどのコンサート系
トライアングル、タンバリンなどの小物系
マリンバ、グロッケン、シロフォン、ビブラフォンなどの鍵盤系
カホン、コンガ、ボンゴ、ティンバレスなどのラテン系
パンデイロ、タンボリンなどのブラジリアンサンバ系
ジャンベ、アサラト、カリンバなどのアフリカ系
その他ドラムやコンガカホン、aFrameといった電子楽器も扱うことができる。
スティックコントロール(基礎練習)の重要性を誰よりも知っており、
「打楽器パートの基礎をレベルアップすることは、その楽団全体のレベルを底上げすることに繋がる」との信念を持つ。
辛く苦しいと言われる基礎練習を楽しく、そして確実に身につけることができる練習方法や考え方を伝えている。
打楽器全般の修理やチューニングも承っており、楽器メンテナンスの大切さを説いている。
一方、福祉の道に片足をつっこみ、介護福祉士になるためのベース『介護福祉士初任者研修』を修了。『レクリエーション介護士※2級』の資格を持つ。
※『レクリエーション介護士』とは、高齢者が「生きる喜び」や「楽しみ」を見い出すための支援をし、介護現場に笑顔をもたらすことができる人のこと。
また『ファイナンシャル・プランナー検定3級』および『ファイナンシャル・プランナー検定2級』の資格を持ち
「音楽家のためのお金の知識」を分かりやすく伝えられないか、絶賛模索中。
かつては3度の飯より映画が好きで、特に洋画やディズニー、ジブリ作品を好んで観ていた。現在は思考の変化から年5回行くか行かないか。
最近はリズム、音楽の背景や歴史、コミュニケーション、書く力、教育について勉強中。
もっと深く音楽と向きあい、その奥深さ、なにより楽しさを分かりやすくお伝えします。
そして、次世代を担う子どもたちや関わる大人たち、一人一人の心のゆとりを取り戻し
「互いを尊重し、認めあい、許しあい、助けあう、やっていい社会」を実現することが大きな夢です。
皆さん、こんにちは!
日々「マジメにゆるりと打楽器を」たしなむ松尾弥生と申します。
1993年3月18日生まれの29歳です。
3月に生まれたから、名前が弥生です。
プロの打楽器奏者・パーカショニストとして活動する日本人の女性です。
血液型は生粋のB型です。干支が一緒の弟がいます。
まずは、このサイトを訪れてくださり
そして、このプロフィールを見てくださり、本当にありがとうございます!
わたしは一緒にお仕事をする方々、聴いてくださる皆さま、
関わってくださる方全員に、プラスのエネルギーを与え、影響の輪を広げます…
1.これまでに経験したこと
~誕生~
左足の薬指と小指が1つに繋がる&小指のつけ根から6本目の骨が飛び出た状態で生まれたこと
イメージ図
(絵心がなくてごめんなさい汗)
(そしてすぐに手術室へGO!)
毎日テレビばかりを見るテレビっ子(ちなみに今はYouTubeっ子)
〇AMAHA音楽教室にて、2歳からピアノを、5歳からエレクトーンをはじめる
~小学生~
掃除をサボって遊んだり、授業中友だちとしゃべりすぎて教室の後ろに立たされた(あははは)
合唱ではピアノ伴奏をよく担当していた
小学4年生のとき両親が離婚し、再婚した
小学4年生~中学3年生の5年間、同級生や先輩にいじめられた
~中学生~
中学校で吹奏楽部に所属し、打楽器をはじめる
入部して間もなくコンクールメンバーに抜擢され、トライアングルで初舞台をふむ
2年生ではピアノ、3年生ではティンパニでコンクールに出場
このときの担当楽器はティンパニとドラムのみ
部活での最終役職:パートリーダー
2週間で歴史の点数を40点台→90点台に独学で引きあげた
内申点が低かったものの、第一志望校に前期試験で合格した
友だちは少なかった
~高校生~
入部して間もなくコンクールメンバーとなり、トライアングルとシンバルを担当
このときのシンバルを皮切りに、ティンパニとドラム以外の楽器を本格的にはじめる
アンサンブルの楽しさに気づく
部活での最終役職:パートリーダー
音楽大学への進学を目指して受験準備をはじめるものの、両腕を壊して失敗
すべり止めとして受けていた無認可の音楽院へ進学
今でもつながっている友人がいます
~音楽院時代~
1年次に卒業に必要な単位を取りきる
終電帰り、朝帰りが当たり前の日々を過ごす
毎日毎日練習パッドをトコトコしていた
齋藤たかし氏に基礎奏法を、上原なな江氏、吉岡孝悦氏にアンサンブルを師事
人生初のバイトをはじめるが、そこでもいじめられて5ヵ月で退職
本格的にジャズドラムや楽器のカスタムを学ぶ
音楽院:ウィンドオーケストラ代表
音楽院の卒業式で、卒業生代表として答辞を読んだ
旅行に行ったり、演奏会を聴きに行ったり、友だちがたくさんできた
色々ありすぎたけど、めーっちゃくちゃ楽しかった
~映画館スタッフ時代~
全国でも指折りの来場者数を誇る映画館で約4年間スタッフとして働いた
入社して間もなく夏休み(繁忙期)をむかえ、慣れない中必死に業務にあたる
映画が好きな周りのスタッフの影響で、映画を週に5本以上観る日々を送る
毎回1人あたり100人以上、4年で約45万人のお客さまと接していくなかで、コミュニケーションに興味を持つ
限られたスタッフしかできない映写業務や新人研修、障がい者研修、職場体験担当を任される
運転免許の本試験(学科)を100点満点で合格した
ファイナンシャル・プランナー検定3級、および2級を独学で一発合格した
プライベートで遊ぶ仲間ができた
~音楽大学スタッフ時代~
音楽大学で約2年間スタッフとして働いた
週5日、毎日朝5:30に起きて、2時間半かけて出勤する日々を送る
業務メールのつくりかた、電話のやり取り、会計管理、業務の運びかたを学ぶ
楽器や機材の修理を任される
夢の海や、呑みに行く仲間ができた
~現在~
打楽器アンサンブルトリオ「Hopscoootch!(ホップスコッチ)」を結成
結成1年目にして30本以上の現場演奏を経験
大久保宙氏にパーカッションを、Watari氏にアサラトを師事
さらに、神奈川県横浜市にある鶴見区民文化センター サルビアホールの登録アーティストとなる
自主企画イベント「Borderless Project」をはじめ、30人以上の関係者とともに2ヵ月で5公演をおこなう
はじめてのソロライブをおこなう
吹奏楽、オーケストラ、野外ライブのバックパーカッション、ライブハウス等で演奏活動をおこなう
年齢性別に関係なく、演奏指導をしている
打楽器関連の修理をおこなう
子供むけの打楽器ワークショップの進行役ファシリテーターを務める
突発的に曲を作りだす気まぐれ作曲家の一面をもつ
アフリカ生まれ・日本育ちの打楽器「アサラト」の魅力を広めている
ここからの眺めがたまらんのだ
2.好きなこと、好きなもの
歴史(世界史、日本史、音楽史…問わず)
日用品を使ってリズムを刻むこと
打楽器をいじること
打楽器のチューニング
工具(〇急ハンズはネ申)
映画を観ること
音楽を聴くこと
ぬいぐるみをモフモフすること
遊ぶこと(インドア、アウトドア…問わず)
話すこと
書くこと(手書き)
知識を共有すること
YouTubeを見ること(大食い動画をよく見ます)
漫才、落語を見ること
メイキング、ドキュメンタリー映像を見ること
練習すること
本を読むこと
勉強すること
映画の感想を言いあうこと(観るのは一人がいいです)
マニュアル作り
言葉や文章の校正
車の運転
きれいにご飯を食べる人
笑顔
漫画を読むこと(鋼の錬金術師、るろうに剣心、NARUTO、ONE PIECE、HUNTER×HUNTER、BREACH…)
無双シリーズ(三国無双、戦国無双…)
ダニー・ケイとニューヨーク・フィルの夕べ
ミュージカル(Wicked、ヘアスプレー、Sister Act、オペラ座の怪人、レ・ミゼラブル…)
寝ること
食べること
おもしろそうなこと
寒天、マカロン以外のお菓子
納豆ごはん
おにぎり
おみそ汁
3.得意なこと
集中すること
会話すること
要約して文章を書くこと
楽器の練習
勉強すること
再現すること
4.苦手なこと、苦手なもの
アイディアを生みだすこと
交渉すること
家事(身辺整理ができひん)
人に指示すること
人に甘えること
理不尽なこと
言い訳
マスメディアの姿勢
束縛されること
強制、強要されること
長時間労働
大人数の人混みでワイワイすること
キャピキャピすること
波長の合わない人とのお仕事
自分のことしか頭にない人
周りに感謝できない人
いじめる人
お酒(強くないです)
クモ
ホラー系全般
ウィンドショッピング
意味のない行動
生の魚介類(したがってお寿司も…)
シソ
梅干し
5.長所、褒められたところ
優しい、落ち着きがある
音楽、打楽器に対してひたむきで、演奏に愛がある
「この人(と)なら大丈夫。いい結果が得られるだろう。」という安心感がある
置かれた場所で必ず信頼され、重要なことを任される
精神年齢が仙人級に高い(ええええええ)
誰とでも合わせられる対応力
話しやすい、誰にでも笑顔で接する
素直で誠実、丁寧に接する
人間味があって、人柄がいい
人とのやり取りがうまい
他人に対する理解度が高い
グループ内の人間関係(パワーバランス)を見極めるのがうまい
物事に対する飽くなき好奇心
フットワークが羽のように軽い
一度やると決めたら最後までやり通す
責任感が強い
慣れが早く、要領がいい
6.短所、あまり良くないところ
1人でおもしろくしゃべれない
行動力がない
飽きっぽくて、面倒くさがり
なんでも一人で解決しようとする
7.今ハマっていること、ハマっているもの
アサラトの練習
黒人奴隷についての勉強
桐沢暁さん(めっちゃ影響受けてます!!)
宅録機材の情報収集
食うな食うな!!汗
8.最後にメッセージ
わたしはリズムや打楽器に関することだけでなく
人との会話(コミュニケーション)
おカネや経済、社会について
自己啓発について
教育について
興味があります。
一言で言うと「誰でも心地よくいられる場所を作りたい」のです。
私は小学生から中学生時代、クラスメイトや部活の先輩からいじめを受けていました。
あんな辛い思いを、もう誰にも受けて欲しくない。
ましてや誰にも加害者になって欲しくありません。
わたしが生きている間に実現するかどうかは分かりません。
まだ力がないことは、自分でもよく分かっています。
だけど、種まきだけでもしてこの世を去りたいのです。
一人ひとりが幸せを実感できれば、心が豊かになれば、自信を取り戻せたら
いじめをする必要がなくなれば、もっと生きやすい世の中になると信じています。
今苦しんでいる人を、将来を担う次の世代の心を、一人でも多く救いたい。
わたしの心からの願いです。
松尾 弥生